チャメとチロとの となか暮らし

ちょっぴり都会ちょっぴり田舎の木更津で暮らすジジババと二匹の猫とののんびり生活

オオキンケイギクを駆除しよう

今年 町内会の班長が回ってきて回覧板を回すことになりました

今回は自治会費の集金がメインですが、中に「オオキンケイギクは駆除して下さい」という回覧物がありました

 

 

道端などによく見かける花ですね

近所にも咲いていました

キバナコスモスにも似たかわいい花ですが、特定外来生物に指定され繁殖力が強く在来種の脅威となり育ててはいけません

 

オオキンケイギク(大金鶏菊)には下記のような特徴があります

・開花期はちょうど今(5月~7月)

・高さは30〜70cmくらい

・葉は細長いヘラ状、茎の下の方についている

・葉の両面には荒い毛が生えている

・葉の周辺はなめらか(ノコギリの様になっていない)

・花は黃橙色、直径5〜7cm、不規則にギザギザ

 

 

似ている花、キバナコスモスは

・開花期 初秋

・花びらの先端の形が違う(ギザギザが少ない)

・葉ギザギザ

・.花の色がオオキンケイギクより濃い(オレンジに近い)

 

 

特定外来生物については外来生物法にて

飼育・栽培・保管・運搬・販売・譲渡・輸入・外に放つことが原則禁止されていて、違反した場合、最高で個人の場合 懲役3年以下もしくは300万円以下の罰金、法人の場合は1億円以外の罰金が課せられるので注意が必要だそうです

 

オオキンケイギクを駆除する際は、種子が飛散する前に根ごと引き抜き、ビニール袋に入れ2〜3日天日で枯死させ燃えるゴミとして処分して欲しいと

 

身近な花が悪者だったなんてびっくりです

 

 

雨が降ると気温が下りチロは毛布にもぐり込み

チャメも寒いのかな

でも毛布の下にはチロがいるんだよ

 

今日は天気が良くなり気温が上がりました

明日はもっと気温が上がり夏日になるようですって